19th JAPAN YARN FAIR & 総合展「THE尾州」が開催された!

毎年2月、愛知県木曽川にある「一宮市総合体育館」にて開催されている“JAPAN YARN FAIR & 総合展「THE尾州」”。長引くコロナ禍での開催であり、尚且つ愛知県内もまん延防止等重点措置の区域に指定されていることもあり、感染予防対策として、総合体育館正面入口にサーマルカメラを設置し、入場者の検温を行い、入場証として使用する名札ホルダーの使い回しも廃止した。また、換気のため定期的に入口や窓を開閉し、消毒液や感染予防を呼び掛ける看板を各所に設置する等、万全の体制で行われた。例年の3日間開催から2日間に会期は縮小したものの出展者、来場者ともに昨年を大きく上回る結果となり、出展者・来場者からも「長引くコロナの影響で、ものづくりを停滞させたくない!」や」「尾州産地のランドマーク的イベントとして来年以降も継続して開催してほしい!」との声が寄寄せられたとのこと。これは、何も繊維産業に特化したことではなく、日本のモノづくりへの期待、不安定な経済状況、不穏な世界状況による物流への懸念、長引くコロナ禍と動乱の時代とも言える国家間の争いから起こる輸入原料への不安等、日本の産業界だけでなく一般消費者が抱える不安は、日本の安定した技術や感性に期待し支障なく供給できる環境を整えることへの期待になっているのだと思う。例年開催のJTCセレモニーに加え、初日の午後に「BISHU-JAPAN特別セミナー」として「サステイナブル素材の需要と傾向」と題したセミナーを開催し、好評を得たとのこと。これは昨今のサステイナブルへの意識が産業に係る人々のみならず一般消費者へも波及している証なのではないだろうか。産地ならでは!としては、バレーボールVリーグの「ウルフドッグス名古屋」(本拠地稲沢市:一宮市はサブホームタウン)のマスコット、「ウルド君」が場内を歩き、場内の盛り上げに一役買ってくれたようだ。

受付01 受付01 受付付近の感染防止対策
JTC表彰式 JAPAN YARN FAIR 場内 BISHU-JAPAN特別セミナー

 現在のような経済状況を産業界特に繊維産地に的を絞って考えると、地場産業センターや組合・団体など事業者を裏支えする組織は、この苦境とも言える時代に、地場の事業者が未来を見据えるための施策やフォローアップ等、改めてその存在が重要になってきている。昔のように仲間意識だけでなく、さらにはその場しのぎではなく、事業者を“その先へ”導くためにはコミュニケーションを再確認し、物事の考え方を飛躍させ、未来予想図を描くことが大切だ。そんなことを思うと、今回の<19th JAPAN YARN FAIR & 総合展「THE尾州」>はただ、無事に開催できたことも大切であるが、多くの出展者や来場者が声を寄せたように寄り添い先導するための大きなヒントを得る場にもなったのではないだろうか? もしそうだとしたら、繊維産地が地元で開催する事業としては大きな意義のあるイベント開催になったのだと思う。

JTC上位3賞の素材を使用したガーメント 翔工房 一宮市立中学新制服 展示
 
カレント展 バレーボールVリーグ「ウルフドッグス名古屋」マスコット
“ウルド君”
 

写真提供:公益財団法人一宮地場産業ファッションデザインセンター

<開催概要>

会期 2022年2月17日(木)~18日(金)10:00~17:00
会場 一宮市総合体育館(一宮市光明寺字白山前20番地)
入場 無料
主催 公益財団法人一宮地場産業ファッションデザインセンター
共催 一宮市、愛知県繊維振興協会
特別協力 日本毛織物等工業組合連合会
後援 中部経済産業局、愛知県
(一社)日本アパレル・ファッション産業協会
中部羊毛産業協会、愛知県撚糸工業組合
名古屋毛織工業協同組合、尾西毛織工業協同組合
尾北毛織工業協同組合、岐阜県毛織工業協同組合
協力 日本化学繊維協会、日本紡績協会、日本羊毛産業協会
日本毛整理協会、ハローワーク一宮
来場者数 2,329 名(ビジネス1,924 名、一般・学生405 名)
<前回1,667 名(ビジネス1,457 名、一般・学生210 名)>
JAPAN YARN FAIR
出展企業

【紡績メーカー、糸の取扱企業】 
浅野撚糸(株)旭紡績(株)アンドウ(株)
泉工業(株)大津毛織(株)小笠原(株)
かこっとん(株)カワボウテキスチャード(株)
キョウトテックス(株)近藤(株)(株)近藤紡績所
サイボー(株)三甲テキスタイル(株)新内外綿(株)
(株)STX<旧:(株)スミテックス・インターナショナル>
(株)高田編物、(株)滝善タキヒヨー(株)(株)タロダ
トスコ(株)豊島(株)豊島紡績(株)(株)長谷川商店
長谷虎紡績(株)フジチギラ(株)、(有)捲春、モリリン(株)ユニチカトレーディング(株)(有)LAMETEX

【染色整理加工出展企業・団体】 
岐セン(株) 、木曽川染絨(株)森保染色(株)

【繊維関連機器展出展企業】 
(株)島精機製作所(株)トヨシマビジネスシステム
(一財)ケケン試験認証センター宮田毛織工業(株)

【大学】
国立大学法人 東海国立大学機構 岐阜大学
名古屋工業大学 産学官金連携機構

《総合展「THE尾州」》

総合展「THE尾州」
Online

緊急事態宣言下によりONLINE開催
(サイトは2/17(木)にオープン)
会場は⇒総合展「THE尾州」ONLINE (bishu-japan.com)

<その他コンテンツ>
□JAPAN TEXTILE CONTEST 2021:
    優秀作品の衣装化動画配信 
□翔工房:作品発表動画配信

総合展「THE尾州」
常設展~会場展示~

■JAPAN TEXTILE CONTEST 2021:優秀作品展示 
■翔工房:作品展示
■尾州マーク:PRコーナー
■学生向け企業情報コーナー:
  産地に興味のある学生の方に向け企業情報を提供
■尾州インパナ塾:
  カリキュラムの後半に行った卒業制作を展示
■尾州の匠ものづくりリレー作品展:
  織布工場にて、自ら企画し、織機の操作も行い、
  一からものづくりを実践 する若者の試作品を展示
■尾張繊維技術センター研究試作展:
  研究成果の活用や試作開発した作品を展示
■一宮商工会議所地域資源活用事業紹介コーナー:
  一宮商工会議所が取り組んでいる地域資源活用事業
  を紹介
■ハローワーク一宮相談コーナー
■尾州のカレントコーナー
■お城コレクション展示
■ひつじサミット尾州コーナー

イベント

□オープニングセレモニー
□JAPAN TEXTILE CONTEST 2021セレモニー
□布の市
□パネルディスカッション方式の特別セミナー
  「サステナブル素材の需要と傾向」
   (協賛 第一生命保険㈱名古屋西支社)