<Kのつぶやき>尾州毛織物の歴史と産地について -Vol.1 国産毛織物の歴史-

2024年11月6日(水)~7日(木)、東京国際フォーラムで開催された「JFW JAPAN CREATION2025」内にて「Bishu Style 2025」が実施されました。今年の「Bishu Style」は、装いを一新し、「Brand New Bishu Style」として尾州産地と毛織物の認知度向上を目的に、パブリックスペースを展開しました。

ブースでは「尾州毛織物の歴史と産地について」や「毛織物ができるまで」の映像を放映し、さらに毛織物ができるまでの工程を一部現物展示で解説しました。「Premium Textile Japan」と「JFW JAPAN CREATION」は日本最大規模のテキスタイルイベントであり、多くの来場者が各ブースを回り商談や挨拶を行います。そのため、来場者が長時間立ち止まって映像を見るのは難しいと考え、映像の中で「テキストデータをJWWA NETにて展開中!」とのテロップを表示しました。

今回は会場で放映した「尾州毛織物の歴史と産地について」の文字データを、3回に分けて我が国における国産毛織物製造の歴史から尾州産地の成り立ちをお伝えいたします。

今回は“国産毛織物の歴史”編です!

【国産毛織物の歴史 ~History of Japanese woolen textiles~】


わが国の毛織物は、明治12年(1879年)12月2日の官営千住製絨所(東京都荒川区南千住建設、1945年に操業停止/創業時の設備は、紡毛機6台、整紡機6台、織機42台)の創業にはじまる。
官営千住製絨所
~三井住友トラスト不動産
株式会社HPより引用

 

昭和3年発刊の『千住製絨所50年』略史によると、わが国の毛織物のスタートは内務卿大久保利通によって切り開かれた。大久保利通はその具申書で毛織物の国産化の必要性を強調したようだ。明治維新になって服装の洋装化が進み、特に明治3年(1870年)の兵制度統一で、軍隊の制服が陸軍はフランス式、海軍はイギリス式に改められ、羅紗と呼ばれた毛織物の需要は一気に高まった。

大久保利通
~国立国会図書館HPより引用

 

明治8年(1875年)にアメリカ人の実業家が、わが国での毛織物製造事業を申請するなど、発展が予想される毛織物市場に内外の目が集まった。この状況を察知した大久保卿はこれを拒否、「毛織物は国産で興す」と決断したようだ。
 
明治時代の街並み
~Pinterest HPより引用

 

この時代、明治29年(1896年)に日本毛織が設立され、尾州産地では明治34年(1901年)、津島地区の片岡春吉氏のモスリン製造が尾州毛織物の最初といわれるが、それ以前の明治25年(1892年)頃、中島郡の筧直八が経綿糸の毛交織織物を、同じ中島郡の酒井理一郎・加藤平四郎両氏が輸入毛糸で着尺セルを試織している事実もある。
片岡春吉
~wikipedia HPより引用

 

片岡春吉氏は東京モスリンで2年間の修行を終えて明治31年(1898年)織機1台モスリンの製織を始めたが、染色整理の技術が伴わずに失敗し、次に舶来セルが普及しているのに着目、和装用のセルジスに挑戦し、染色整理にもアルコールランプを拡大したガス焼機を考案するなど工夫をこらして、成功に導いた。

モスリン
~CALICO LLC HPより引用
セル
~きものや和布紺屋 HPより引用
ガス焼機 バーナー部分
~株式会社山東鐵工所 HPより引用

 

この成功が尾州産地にもの凄い勢いで広がり、産地は純毛セルのほか綿・毛交織、絹・綿・毛交織などの「ウール着尺」が全盛を迎えることになった。これは、片岡氏のような織物業同様に、明治41年(1908年)に艶金興業を「毛織物整理の雄」として開業した墨清太郎氏(染色・整理業)、明治34年(1901年)に創立された愛知県立工業学校の初代校長である柴田才一郎氏(教育者)は、ヨーロッパへの最新染色整理技術留学の経験から帰国着任後、同地より最新の染色整理機を購入して学校に据え付け、生徒の実習に使用する他、整理の手段を持たない尾張の毛織物業者の依頼に対応するなど、尾州産地が毛織物産地として発展するのには多くの人々の努力があり、現在に至っている。

墨清太郎氏
~tsushima-schoolnet HPより引用
柴田才一郎氏
~tsushima-schoolnet HPより引用

 

<明治時代の毛織物分類>
■紡毛・・・フランネル/羅紗/ビロード/ブラッシュ
■梳毛・・・モスリン/着尺セル/洋服用サージ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・日本の毛織物130年の軌跡(発行元:尾州地域新世紀産業振興事業委員会)
・毛織のメッカ尾州~尾西毛織工業90年のあゆみ~(発行元:尾西毛織工業協同組合)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

this blog written by T.Kanemaki
*本ブログは筆者の独断と偏見の元に記載されておりますので、ご了承ください。